J2第30節 松本山雅FC戦について
先日の愛媛FC戦お疲れ様でした。
夏場の連戦の最後ということで選手たちの疲労も溜まってきて思うようにプレーができない中、勝ち点1を持って帰ることができました。サポーターも少ない人数でしたが、最後まで声を出し選手とともに戦い抜きました。
夏も終わりに近づいてきましたが残暑が残るこの季節です。まだまだ選手もプレーする上でやりにくい所もあると思いますが、一歩でも前に足を踏み出してもらうためにも俺たちサポーターも選手たちの後押しをしていきましょう。
そんな次節の8/26(土)J2第30節松本山雅FC戦におけるサポート活動についてお知らせします。
●「旗の海」
「旗の海」とは、要所の試合で実施している「一人一旗」推進運動の名称です。
サポーター一人ひとりが旗を持って、それを一斉に振ることで、スタンドに青いフラッグの海原を作りだし、ホームの雰囲気を生み出そうというものです。
サポーターの皆様へのお願いは以下の2点です。
1.旗を持って野津田に集まりましょう!
オリジナルの自作フラッグや、これまでに発売されたオフィシャルフラッグを持って来てください!
ゴール裏では少量ですがフラッグの貸し出しをいたしますが数に限りがございます。是非、一人一旗となるように、皆様ご協力よろしくお願いいたします。
・オリジナルフラッグ
自分オリジナルの旗を振りたいという方、是非、手作りで気持ちを込めて旗を作りましょう!
大きさやデザインなどは問いませんので、それぞれの好みや予算に合わせて作ってみましょう。
旗の作成例はこちらの記事で掲載していますのでご参考ください。
また、今回もCafe Market様よりご提供頂いたフラッグ100本も使用させさせて頂きます。
こちらのフラッグも貸し出しを行いますのでフラッグをお持ちでない方は、是非ゴール裏にお集まりください。
2.選手入場時には一斉に旗を振りましょう!
キックオフ直前の選手入場時には、スタジアム全体でオールスタンディングで旗を掲げ、一斉に振り、野津田のスタンドを青く揺らしましょう!
もちろん旗を振るのは選手入場時だけでなく、ゴール裏・立ち見応援エリアでは、得点時や試合の展開中もチャントに合わせてドンドン・ガンガン旗を振って、ホームを盛り上げていきましょう!
特に、セットプレー時やチャンス時に歌う「Ready Steady Go」は、フラッグテーマでもありますので、旗を振りながら大きな声でゴールを呼び込みましょう!
【注意点】
*旗を振る際には、人に当たらないように周りに注意を払うようお願いいたします。
*この「旗の海」は、基本的にホーム・ゴール裏を中心とした企画です。
勿論メインスタンドやバックスタンドで観戦の方にもご参加いただきたく願いますが、これらの席では旗が他の観戦者の妨げになる場合が多くありますので、この企画にご協力・ご賛同いただける方はなるべくゴール裏の立ち見応援エリアにお集まりの上、応援にご参加ください。
また、ゴール裏・立ち見応援エリアでは試合中も旗が多く振られますので、こちらにて観戦の方々には、ゼルビアへの応援のご理解・ご協力をお願いいたします。
*オリジナルフラッグのデザインについて。
オフィシャルフラッグも、貸し出し用の旗も青い旗です。皆さん各々にご用意いただく手作りフラッグも、基本的にはチームカラーの青が好ましいですが、中には「日の丸」やモンテネグロ国旗などが交じっていても、全然アリです!
ただし、FC町田ゼルビアの選手達を鼓舞することが目的ですので、全く無関係なものは避けるようご配慮いただけると幸いです。
今回から貸し出しのフラッグを300本追加して約500本と過去最大規模での旗の海となります。より多くの旗でスタンドを青に染めて大挙して押し寄せてくるであろう緑の軍団を圧倒するような応援でチームを鼓舞し、ホームで久々の勝ち点3を掴み取りにいきましょう!!
ご協力何卒よろしくお願い申し上げます。
夏場の連戦の最後ということで選手たちの疲労も溜まってきて思うようにプレーができない中、勝ち点1を持って帰ることができました。サポーターも少ない人数でしたが、最後まで声を出し選手とともに戦い抜きました。
夏も終わりに近づいてきましたが残暑が残るこの季節です。まだまだ選手もプレーする上でやりにくい所もあると思いますが、一歩でも前に足を踏み出してもらうためにも俺たちサポーターも選手たちの後押しをしていきましょう。
そんな次節の8/26(土)J2第30節松本山雅FC戦におけるサポート活動についてお知らせします。
●「旗の海」
「旗の海」とは、要所の試合で実施している「一人一旗」推進運動の名称です。
サポーター一人ひとりが旗を持って、それを一斉に振ることで、スタンドに青いフラッグの海原を作りだし、ホームの雰囲気を生み出そうというものです。
サポーターの皆様へのお願いは以下の2点です。
1.旗を持って野津田に集まりましょう!
オリジナルの自作フラッグや、これまでに発売されたオフィシャルフラッグを持って来てください!
ゴール裏では少量ですがフラッグの貸し出しをいたしますが数に限りがございます。是非、一人一旗となるように、皆様ご協力よろしくお願いいたします。
・オリジナルフラッグ
自分オリジナルの旗を振りたいという方、是非、手作りで気持ちを込めて旗を作りましょう!
大きさやデザインなどは問いませんので、それぞれの好みや予算に合わせて作ってみましょう。
旗の作成例はこちらの記事で掲載していますのでご参考ください。
また、今回もCafe Market様よりご提供頂いたフラッグ100本も使用させさせて頂きます。
こちらのフラッグも貸し出しを行いますのでフラッグをお持ちでない方は、是非ゴール裏にお集まりください。
2.選手入場時には一斉に旗を振りましょう!
キックオフ直前の選手入場時には、スタジアム全体でオールスタンディングで旗を掲げ、一斉に振り、野津田のスタンドを青く揺らしましょう!
もちろん旗を振るのは選手入場時だけでなく、ゴール裏・立ち見応援エリアでは、得点時や試合の展開中もチャントに合わせてドンドン・ガンガン旗を振って、ホームを盛り上げていきましょう!
特に、セットプレー時やチャンス時に歌う「Ready Steady Go」は、フラッグテーマでもありますので、旗を振りながら大きな声でゴールを呼び込みましょう!
【注意点】
*旗を振る際には、人に当たらないように周りに注意を払うようお願いいたします。
*この「旗の海」は、基本的にホーム・ゴール裏を中心とした企画です。
勿論メインスタンドやバックスタンドで観戦の方にもご参加いただきたく願いますが、これらの席では旗が他の観戦者の妨げになる場合が多くありますので、この企画にご協力・ご賛同いただける方はなるべくゴール裏の立ち見応援エリアにお集まりの上、応援にご参加ください。
また、ゴール裏・立ち見応援エリアでは試合中も旗が多く振られますので、こちらにて観戦の方々には、ゼルビアへの応援のご理解・ご協力をお願いいたします。
*オリジナルフラッグのデザインについて。
オフィシャルフラッグも、貸し出し用の旗も青い旗です。皆さん各々にご用意いただく手作りフラッグも、基本的にはチームカラーの青が好ましいですが、中には「日の丸」やモンテネグロ国旗などが交じっていても、全然アリです!
ただし、FC町田ゼルビアの選手達を鼓舞することが目的ですので、全く無関係なものは避けるようご配慮いただけると幸いです。
今回から貸し出しのフラッグを300本追加して約500本と過去最大規模での旗の海となります。より多くの旗でスタンドを青に染めて大挙して押し寄せてくるであろう緑の軍団を圧倒するような応援でチームを鼓舞し、ホームで久々の勝ち点3を掴み取りにいきましょう!!
ご協力何卒よろしくお願い申し上げます。